【スマホ老眼】目がかすむ・ぼやける!子どもから20代に急増その原因と対策
【スマホ老眼】目がかすむ・ぼやける!子どもから20代に急増その原因と対策

【スマホ老眼】目がかすむ・ぼやける!子どもから20代に急増その原因と対策

「スマホ老眼」が、シニアでなく、子どもから10代20代若者の間に急激に増加しています。ただの「かすみ目」や「疲れ目」とはちょっと違う「スマホ老眼」。その原因と対策をまとめました。

スマホ老眼とは?

「スマホ老眼」とは、目が「かすむ」「ぼやける」「まぶしい」「疲れる」そんな症状が出る目の不調です。

スマホ老眼の原因は?

その原因は、「スマホの見過ぎ」と「自律神経の不調」の2つがあります。

スマホの見過ぎ

長時間スマホの画面を見続けることにより「ピント調節力」が衰えてきます。ピント調節をしている水晶体の筋肉が緊張し、調節力が低下してしまうのです。

自律神経の不調

スマホ老眼も「スマホ症候群」の一症状です。

「スマホ症候群」は、首こりが原因で自律神経に異常が起きる病気です。

 

うつむき姿勢

成人の頭の重さは約5キロ、ボーリングの玉ほどもあります。首を曲げる角度によってさらに重くなります。30度のうつむき姿勢で3倍に、45度で4倍=20キロもの負荷になるのです。

長時間のうつ向き姿勢が続くと、首に負担がかかり「首こり」が発症します。

首は頭と体をつなぐ重要な神経の通路ですが、「首こり」で固まった筋肉が自律神経を圧迫し、異常を引き起こしてしまいます。

 

他に出る目の症状

「スマホ老眼」になる方は、他にも「ドライアイ」や「涙目」といった症状も多く出ます。これらも自律神経の異常から起こります。

 

ドライアイ

涙が十分に出なくなり、瞳がいつも乾いて辛い「ドライアイ」。ドライアイは、日本では約800万人いるとも言われています。

 

涙目

泣いているわけでもないのに、涙がこぼれる「涙目」。この原因は、ドライアイとは逆に、涙の量が多くなりすぎることです。

 

自律神経が目を調整

目が「かすむ」「ぼやける」「まぶしい」「疲れる」。そんな症状を病院で検査してみたが、異状なしと言われた。そんな時は、自律神経に異常が起きている場合がほとんどです。

涙や瞳孔の働きをコントロールしているのは「自律神経」です。だから、自律神経の調子が狂うと、目を正常にコントロールできなくなります。

涙の量がコントロールできなくなり、目が乾いたり、潤んだりします。

瞳孔の収縮もコントロールできなくなり、ピントが合わなかったり、まぶしかったり、薄暗かったりします。

光を当てても、瞳孔が開きっぱなしになる「瞳孔散大」という症状も起こります。昔は、医者が目にライトを当てて、瞳孔が変化しなければ「ご臨終」と宣告していましたが、これと同じ状態です。

 

自律神経対策

「スマホ老眼」になる方は、頭痛やめまいなども併発する人が多くいます。そこで自律神経の働きを良くする対策の心がけてください。

 

首を冷やさない

冬の外出は必ずマフラーなどをして首を外気にさらさないようにして下さい。エアコンの冷気が直接首にかからないようにして下さい。お風呂に入る時も、首まで浸かるようにして温めてください。ただし、心臓病などの方は首まで浸かるのはおススメできません。

 

規則正しい生活

自律神経は、規則正しい生活や軽い運動、入浴や睡眠でかなり改善できます。

 

具体的なやり方は

不眠症対策!ぐっすり眠れる自律神経を整える入浴と睡眠法

に詳しく記載してあります。

 

長時間うつむかない

うつむいている時間が長いほど、首に負担がかかります。

そこで、スマホを見る時はソファーなどに横たわり、頭の重さを首にかけないようにしましょう。

 

スマホは目の高さ

うつむかないように、スマホはできるだけ高い位置で見ましょう。テーブルがあれば、肘をつくのも良い方法です。

 

首のリラクゼーション

首を強くマッサージしたり、ポキポキ鳴らす人がいますが、首は重要な神経がたくさん通っているので、止めた方が安全です。それよりも、。東京脳神経センターの松井博士考案の首を伸ばす30秒リラクゼーションをおすすめします。

(やり方)

① 両手を首の後ろに組んで頭をゆっくり後ろに倒す

②頭の重さを手にあずけ、首の力を抜き、30秒天井を見つめる

これだけで、シワが伸びて、たるみも予防できます。出来れば30分に一回行ってください。ただし、ひっくり返らない様に背もたれのあるイスで。

 

パソコン、スマホを使わないわけにはいかない現代、少しでも悪化する前に対策しておくことが大切です。